本文へ移動

SDGsの取り組み

碧南青年会議所SDGsへの取り組み

取り組み・活動内容
 碧南青年会議所は、以下の目的で活動しています。

・経済、社会および文化に関する諸問題について調査研究し、諸団体と相協力して地域の発展を図ること。
・指導者訓練を基調とした修練および社会への奉仕を図ること。
・公益社団法人日本青年会議所および国際青年会議所の機構を通じて、日本および世界の青年会議所と提携し、
 国際的理解および国際親善を助長し、世界の繁栄と平和に寄与すること。

経済

取り組み・活動内容とゴールとの関係
地域のリーダーとなりえる青年へ成長の機会を創出、及び交流を促進することによって地域の経済活動の基盤の強化を行います。


目標
地域のリーダーへの教育、交流の機会創出
毎月/1回(毎年継続)

社会

取り組み・活動内容とゴールとの関係
市民祭りの開催へ参画し、開催することで地域の青少年や他世代との交流を促進し、地域のまちづくりへ貢献します。


目標
市民祭りへの参画
毎年/1回(毎年継続)

環境

取り組み・活動内容とゴールとの関係
会議において使用する資料を電子資料とすることで、環境負荷低減へ取り組みます。

目標
紙資料を使用しない会議実施
毎年/10回(毎年継続)

SDGs概要

SDGs概要

SDGsとは

SDGS(持続可能な開発目標)とは, 2001年に策定されたミレ ニアム開発目標(MDGS)の後継として, 2015年9月の国連サミッ トで採択された「持続可能な開発のための2030 アジェンダ」 にて 記載された 2016年から2030年までの国際目標です。 持続可能な世 界を実現するための17のゴール·169 のターゲットから構成され, 地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを 誓っています。SDGS は発展途上国のみならず, 先進国自身が取り 組むユニバーサル(普遍的)なものであり, 日本JCでは第159回 総会において、SDGS 推進宣言が採択されました

SDGsの特徴

普遍性:先進国と途上国の両国が、国内と国外の両面で目標に向けた行動をとる
包摂性:「人間の安全保障」の理念を反映し、また「Leave no one behind(誰一人取り残さない)」というSDGsの理念に向けて取り組む
参画性:目標達成のために全てのステークホルダー(政府、企業、NGO、有識者等)がそれぞれの役割を持つ
統合性:社会・経済・環境は相互に関連性があるため、目標達成のために全てを統合的に取り組む
透明性:指標を定め、第3者によるモニタリングを通して定期的に 取り組み内容を評価・公表する

1、貧困をなくそう

あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ
  • 1.1 2030年までに、現在1日1.25ドル未満で生活する人々と定義されている極度の貧困をあらゆる場所で終わらせる。
  • 1.2 2030年までに、各国定義によるあらゆる次元の貧困状態にある、すべての年齢の男性、女性、子どもの割合を半減させる。
  • 1.3 各国において最低限の基準を含む適切な社会保護制度および対策を実施し、2030年までに貧困層および脆弱層に対し十分な保護を達成する。
  • 1.4 2030年までに、貧困層および脆弱層をはじめ、すべての男性および女性の経済的資源に対する同等の権利、ならびに基本的サービス、オーナーシップ、および土地その他の財産、相続財産、天然資源、適切な新規術、およびマイクロファイナンスを含む金融サービスへの管理を確保する。
  • 1.5 2030年までに、貧困層や脆弱な立場にある人々のレジリエンスを構築し、気候変動に関連する極端な
    気象現象やその他の経済、社会、環境的打撃や災害に対するリスク度合いや脆弱性を軽減する。
  • 1.a あらゆる次元での貧困撲滅のための計画や政策を実施するべく、後発開発途上国をはじめとする開発途上国に対して適切かつ予測可能な手段を講じるため、開発協力の強化などを通じて、さまざまな供給源からの多大な資源の動員を確保する。
  • 1.b 各国、地域、および国際レベルで、貧困層やジェンダーに配慮した開発戦略に基づいた適正な政策的枠組みを設置し、貧困撲滅のための行動への投資拡大を支援する。

2、飢餓をゼロに

飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と栄養状態の改善を達成するとともに、持続可能な農業を推進する
  • 2.1 2030年までに、飢餓を撲滅し、すべての人々、特に貧困層および幼児を含む脆弱な立場にある人々が一年中安全かつ栄養のある食糧を十分得られるようにする。
  • 2.2 5歳未満の子どもの発育障害や衰弱について国際的に合意されたターゲットを2025年までに達成するなど、2030年までにあらゆる形態の栄養失調を撲滅し、若年女子、妊婦・授乳婦、および高齢者の栄養ニーズへの対処を行う。
  • 2.3 2030年までに、土地その他の生産資源、投入財、知識、金融サービス、市場、および付加価値や非農業雇用の機会への平等なアクセスの確保などを通じて、女性、先住民族、小規模な家族経営の農家、牧畜家および漁師をはじめとする、小規模食糧生産者の農業生産性および所得を倍増させる。
  • 2.4 2030年までに、持続可能な食糧生産システムを確保し、生産性および生産の向上につながるレジリエントな農業を実践することにより、生態系の保全、気候変動や極端な気象現象、干ばつ、洪水その他の災害への適応能力向上、および土地と土壌の質の漸進的改良を促す
  • 2.5 2020年までに、国内、地域、および国際レベルで適正に管理および多様化された種子植物バンクなどを通じて、種子、栽培植物、飼育動物家畜、およびその近縁野生種の遺伝的多様性を維持し、国際的合意に基づく遺伝資源および伝統的な関連知識の活用による便益へのアクセスおよび公正かつ公平な共有を推進する。
  • 2.a 国際協力の強化などを通じて、農村インフラ、農業研究普及サービス、技術開発、および植物家畜遺伝子バンクへの投資を拡大し、開発途上国、特に後発開発途上国における農業生産の強化を図る。
  • 2.b ドーハ開発ラウンドの決議に従い、あらゆる形態の農産物輸出補助金および同一の効果を伴うすべての輸出措置の並行的廃止など、世界の農産物市場における貿易制限や歪みを是正および防止する。
  • 2.c 農産物商品市場およびデリバティブ市場の適正な機能を確保するための措置を講じ、食糧備蓄などの市場情報への適時のアクセスを容易にすることにより、食糧価格の極端な変動に歯止めをかける。

3、すべての人に健康と福祉を

あらゆる年齢のすべての人の健康的な生活を確保し、福祉を推進する
  • 3.1 2030年までに、世界の妊産婦の死亡率を10万人当たり70人未満に削減する
  • 3.2 全ての国が新生児死亡率を少なくとも出生1,000件中12件以下まで減らし、5歳以下死亡率を少なくとも出生1,000件中25件以下まで減らすことを目指し、2030年までに、新生児および5歳未満時の予防可能な死亡を根絶する。
  • 3.3 2030年までに、エイズ、結核、マラリアおよび顧みられない熱帯病といった伝染病を根絶するとともに肝炎、水系感染症およびその他の感染症に対処する。
  • 3.4 2030年までに、非感染症疾患(NCD)による早期死亡を、予防や治療を通じて3分の1減少させ、精神保健および福祉を促進する。
  • 3.5 麻薬乱用やアルコールの有害な摂取を含む、薬物乱用の防止·治療を強化する
  • 3.6 2020年までに、世界の道路交通事故による死傷者を半減させる。
  • 3.7 2030年までに、家族計画、情報教育、およびリプロダクティブヘルスの国家戦略計画への組み入れを含む、性と生殖に関するヘルスケアをすべての人々が利用できるようにする。
  • 3.8 すべての人々に対する財政保障、質の高い基礎礎的なヘルスケアサービスへのアクセス、および安全で効果的、かつ質が高く安価な必須医薬品とワクチンのアクセス提供を含む、ユニバーサルヘルス·カバレッジ(UHC)を達成する。
  • 3.9 2030年までに、有害化学物質、ならびに大気、水質および土壌の汚染による死亡および病気の件数を大幅に減少させる
  • 3.a すべての国々において、たばこ規制枠組条約の実施を適宜強化する
  • 3.b主に開発途上国に影響を及ぼしている感染性および非感染性疾患のワクチンおよび医薬品の研究開発を支援する。また、ドーハ宣言に従い安価な必須医薬品およびワクチンへのアクセスを提供する。同宣言は公衆衛生保護およびすべての人々への医薬品のアクセス提供にかかわる「知的所有権の貿易関連の側面に関する協定(TRIPS協定)」の柔軟性に関する規定を完全に行使する開発途上国の権利を確約したものである。
  • 3.c 開発途上国、特に後発開発途上国および小島瞬開発途上国において保健財政、および保健従事者の採用、能力開発訓練、およ
  • び定着を大幅に拡大させる。
  • 3.d すべての国々、特に開発途上国の国家·世界規模な健康リスクの早期警告、リスク緩和およびリスク管理のための能力を強化する。

4、質の高い教育をみんなに

すべての人に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する
  • 4.1 2030年までに、すべての子どもが男女の区別なく、適切かつ有効な学習成果をもたらす、自由かつ公平で質の高い初等教育および中等教育を修了できるようにする。
  • 4.2 2030年までに、すべての子どもが男女の区別なく、質の高い早期幼児の開発、ケア、および就学前教育にアクセスすることにより、初等教育を受ける準備が整うようにする。
  • 4.3 2030年までに、すべての人々が男女の区別なく、安価で質の高い技術教育、職業教育、および大学を含む高等教育への平等なアクセスを得られるようにする。
  • 4.4 2030年までに、技術的職業的スキルなど、雇用、ディーセントワークおよび起業に必要な技能を備えた若者と成人の割合を大幅に増加させる。
  • 4.5 2030年までに、教育におけるジェンダー格差を無くし、障害者、先住民および脆弱な立場にある子どもなど、脆弱層があらゆるレベルの教育や職業訓練に平等にアクセスできるようにする。
  • 4.6 2030年までに、すべての若者および成人の大多数(男女ともに)が、読み書き能カおよび基本的計算能力を身に付けられるようにする。
  • 4.7 2030年までに、持続可能な開発と持続可能なライフスタイル、人権、ジェンダー平等、平和と非暴力の文化、グローバル市民、および文化的多様性と文化が持続可能な開発にもたらす貢献の理解などの教育を通じて、すべての学習者が持続可能な開発を推進するための知識とスキルを獲得するようにする。
  • 4.a 子ども、障害、およびジェンダーに配慮した教育施設を構築改良し、すべての人々に安全で非暴力的、包摂的、効果的な学習環境を提供できるようにする。
  • 4.b  2020年までに、開発途上国、特に後発開発途上国および小島興開発途上国、ならびにアフリカ諸国を対象とした、職業訓練、情報通信技術(ICT)、技術・工学・科学プログラムなど、先進国およびその他の開発途上国における高等教育の奨学金の件数を全世界で大幅に増加させる。
  • 4.c 2030年までに、開発途上国、特に後発開発途上国および小島興開発途上国における教員養成のための国際協力などを通じて、資格を持つ教員の数を大幅に増加させる

5、ジェンダーを平等に実現しよう

ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る
  • 5.1 あらゆる場所におけるすべての女性および女子に対するあらゆる形態の差別を撤廃する。
  • 5.2 人身売買や性的、その他の種類の搾取など、すべての女性および女子に対する、公共·私的空間におけるあらゆる形態の暴力を排除する。
  • 5.3 未成年者の結婚、早期結婚、強制結婚、および女性器切除など、あらゆる有害な慣行を撤廃する。
  • 5.4 公共のサービス、インフラ、および社会保障政策の提供、ならびに各国の状況に応じた世帯·家族内における責任分担を通じて、無報酬の育児·介護や家事労働を認識·評価する。
  • 5.5 政治、経済、公共分野でのあらゆるレベルの意思決定において、完全かつ効果的な女性の参加および平等なリーダーシップの機会を確保する。
  • 5.6 国際人口開発会議(ICPD)の行動計画および北京行動網領、ならびにこれらの検討会議の成果文書に従い、性と生殖に関する健康および権利への普遍的アクセスを確保する。
  • 5.a 女性に対し、経済的資源に対する同等の権利、ならびに各国法に従い、オーナーシップ、および土地その他の財産、金融サービス、相続財産、天然資源に対するアクセスを与えるための改革に着手する。
  • 5.b 女性のエンパワーメント促進のため、ICTをはじめとする実現技術の活用を強化する。
  • 5.c ジェンダー平等の促進、ならびにすべての女性および女子のあらゆるレベルでのエンパワーメントのための適正な政策および拘束力のある法規を導入強化する。

6、安全な水とトイレを世界中に

すべての人に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する
  • 6.1 2030年までに、すべての人々の、安全で安価な飲料水の普遍的かつ平等なアクセスを達成する。
  • 6.2 2030年までに、すべての人々の、適切かつ平等な下水施設 衛生施設へのアクセスを達成し、野外での排池をなくす。女性および女子、 ならびに脆弱な立場にある人々のニーズに特に注意を向ける。
  • 6.3 2030年までに、汚染の減少、 有害な化学物質や物質の投棄削減と最小限の排出、 未処理の下水の割合半減、およびリサイクルと安全な再利用を世界全体で大幅に増加させることにより、水質を改善する。
  • 6.4 2030年までに、全セクターにおいて水の利用効率を大幅に改善し、 淡水の持続可能な採取および供給を確保し水不足に対処するとともに、 水不足に悩む人々の数を大幅に減少させる。
  • 6.5 2030年までに、国境を越えた適切な協力を含む、 あらゆるレベルでの統合的な水資源管理を実施する。
  • 6.6 2020年までに、山地、森林、 湿地、 河川、帯水層、湖沼などの水に関連する生態系の保護·回復を行う。
  • 6.a 2030年までに、集水、海水淡水化、 水の効率的利用、 廃水処理、リサイクル·再利用技術など、 開発途上国における水と衛生分野での活動や計画を対象とした国際協力とキャパシティ·ビルディング支援を拡大する。
  • 6.b 水と衛生に関わる分野の管理向上への地域コミュニティの参加を支援·強化する。

7、エネルギーをみんなに そしてクリーンに

すべての人々に手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保する
  • 7.1 |2030年までに、安価かつ信頼できる現代的エネルギーサービスへの普遍的アクセスを確保する。
  • 7.2 2030年までに、世界のエネルギーミックスにおける再生可能エネルギーの割合を大幅に拡大させる。
  • 7.3 2030年までに、世界全体のエネルギー効率の改善率を倍増させる。
  • 7.a 2030年までに、再生可能エネルギー、エネルギー効率、および先進的かつ環境負荷の低い化石燃料技術などのクリーンエネルギーの研究および技術へのアクセスを促進するための国際協力を強化し、エネルギー関連インフラとクリーンエネルギー技術への投資を促進する。
  • 7.b 2030年までに、各々の支援プログラムに沿って開発途上国、特に後発開発途上国および小島興開発途上国、内陸開発途上国のすべての人々に現代的で持続可能なエネルギーサービスを供給できるよう、インフラ拡大と技術向上を行う。

8、働きがいも経済成長も

すべての人のための持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用およびディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)を推進する
  • 8.1 各国の状況に応じて、一人当たり経済成長率を持続させる。特に後発開発途上国は少なくとも年率7%の成長率を保つ。
  • 8.2 高付加価値セクターや労働集約型セクターに重点を置くことなどにより、多様化、技術向上およびイノベーションを通じた高いレベルの経済生産性を達成する。
  • 8.3 生産活動や適切な雇用創出、起業、創造性、およびイノベーションを支援する開発重視型の政策を促進するとともに、金融サービスへのアクセス改善などを通じて中小零細企業の設立や成長を奨励する。
  • 8.4 2030年までに、世界の消費と生産における資源効率を漸進的に改善させ、先進国主導の下、持続可能な消費と生産に関する10カ年計画枠組みに従い、経済成長と環境悪化の分断を図る。
  • 8.5 2030年までに、若者や障害者を含むすべての男性および女性の、完全かつ生産的な雇用およびディーセントワーク、ならびに同一労働同一賃金を達成する。
  • 8.6 2020年までに、就労、就学、職業訓練のいずれも行っていない若者の割合を大幅に減らす
  • 8.7 強制労働を根絶し、現代の奴隷制、人身売買を終わらせるための迅速で効果的措置の実施、最も劣悪な形態の児童就労の禁止撲滅を保障する。2025年までに少年兵の徴募や利用を含むあらゆる形態の児童就労を撲滅する。
  • 8.8 移住労働者、特に女性の移住労働者や不安定な雇用状態にある労働者など、すべての労働者の権利を保護し、安全·安心な労働環境を促進する。
  • 8.9 2030年までに、雇用創出、地元の文化産品の販促につながる持続可能な観光業を促進するための政策を立案し実施する。
  • 8.10 国内の金融機関の能力を強化し、すべての人々の銀行取引、保険、および金融サービスへのアクセス拡大を促進する。
  • 8.a 後発開発途上国のための拡大統合フレームワークなどを通じて、開発途上国、特に後発開発途上国に対する貿易のための援助を拡大する。
  • 8.b 2020年までに、若年雇用のための世界的戦略および国際労働機関(IILO)の仕事に関する世界協定の実施を展開·運用化する。

9、産業と技術革新の基盤を作ろう

強靭なインフラを整備し、包摂的で持続可能な産業化を推進するとともに、技術革新の拡大を図る
  • 9.1 質が高く信頼できる持続可能かつレジリエントな地域·越境インフラなどのインフラを開発し、すべての人々の安価なアクセスに重点を置いた経済発展と人間の福祉を支援する。
  • 9.2 包摂的かつ持続可能な産業化を促進し、2030年までに各国の状況に応じて雇用およびGDPに占める産業セクターの割合を大幅に増加させる。後発開発途上国については同割合を倍増させる。
  • 9.3 特に開発途上国における小規模の製造業その他の企業の、安価な資金貸付などの金融サービスやバリューチェーンおよび市場への統合へのアクセスを拡大する。
  • 9.4 2030年までに、資源利用効率の向上とクリーン技術および環境に配慮した技術産業プロセスの導入拡大を通じたインフラ改良や産業改善により、持続可能性を向上させる。すべての国々は各国の能力に応じた取り組みを行う。
  • 9.5 2030年までにイノベーションを促進させることや100万人当たりの研究開発従事者数を大幅に増加させ、また官民研究開発の支出を拡大させるなど、開発途上国をはじめとするすべての国々の産業セクターにおける科学研究を促進し、技術能力を向上させる。
  • 9.a アフリカ諸国、後発開発途上国、内陸開発途上国および小島興開発途上国への金融·テクノロジー技術的支援の強化を通じて、開発途上国における持続可能かつレジリエントなインフラ開発を促進させる。
  • 9.b 産業の多様化や商品への付加価値創造などに資する政策環境の確保などを通じて、開発途上国の国内における技術開発、研究およびイノベーションを支援する。
  • 9.c 後発開発途上国において情報通信技術へのアクセスを大幅に向上させ、2020年までに普遍的かつ安価なインターネット·アクセスを提供できるよう図る。

10、人や国の不平等をなくそう

国内および国家間の格差を是正する
  • 10.1 2030年までに、各国の所得下位40%の所得成長率について、国内平均を上回る数値を漸進的に達成し、持続させる。
  • 10.2 2030年までに、年齢、性別、障害、人種、民族、出自、宗教、あるいは経済的地位その他の状況に関わりなくすべての人々のエンパワーメント、および社会的、経済的、および政治的な包含を促進する。
  • 10.3 差別的な法律、政策、および慣行の撤廃、ならびに適切な関連法規、政策、行動の促進などを通じて、機会均等を確保し、成果の不平等を是正する。
  • 10.4 税制、賃金、社会保障政策をはじめとする政策を導入し、平等の拡大を漸進的に達成する
  • 10.5 世界金融市場と金融機関に対する規制とモニタリングを改善し、こうした規制の実施を強化する。
  • 10.6 グローバルな国際経済金融制度の意思決定における開発途上国の参加や発言力を拡大させることにより、より効果的で信用力があり、説明責任のある正当な制度を実現する。
  • 10.7 計画に基づき良く管理された人の移動政策の実施などを通じて、秩序の取れた、安全で一定的かつ責任ある移動やモビリティーを促進する。
  • 10.a 世界貿易機関(WTO)の協定に従い、後発開発途上国をはじめとして、開発途上国に対する差異のある特別な待遇の原則を実施する。
  • 10.b 後発開発途上国、アフリカ諸国、小島興開発途上国および内陸開発途上国をはじめとするニーズが最も大きい国々を対象に、各国の計画やプログラムに従って、政府開発援助(ODA)および外国直接投資を含む資金フローを促進する。
  • 10.c 2030年までに、移動労働者による送金コストを3%未満に引き下げ、コストが5%を超える送金経路を撤廃する。

11、住み続けられるまちづくりを

都市と人間の居住地を包摂的、安全、強靭かつ持続可能にする
  • 11.1 2030年までに、すべての人々の、適切、安全かつ安価な住宅および基本的サービスへのアクセスを確保し、スラムを改善する。
  • 11.2 2030年までに、脆弱な立場にある人々、女性、子ども、障害者、および高齢者のニーズに特に配慮し、公共交通機関の拡大などを通じた交通の安全性改善により、すべての人々に、安全かつ安価で容易に利用できる、持続可能な輸送システムへのアクセスを提供する。
  • 11.3 2030年までに、包摂的かつ持続可能な都市化を促進し、すべての国々の参加型、包摂的かつ持続可能な人間居住計画·管理の能力を強化する。
  • 11.4 世界の文化遺産および自然遺産の保全開発制限取り組みを強化する
  • 11.5 2030年までに、貧困層および脆弱な立場にある人々の保護に重点を置き、水害などの災害による死者や被災者数を大幅に削減し、国内総生産比で直接的経済損失を大幅に減らす。
  • 11.6 2030年までに、大気質、自治体などによる廃棄物管理への特別な配慮などを通じて、都市部の一人当たり環境影響を軽減する。
  • 11.7 2030年までに、女性子ども、高齢者および障害者を含め、人々に安全で包摂的かつ利用が容易な緑地や公共スペースへの普遍的アクセスを提供する。
  • 11.a 各国·地球規模の開発計画の強化を通じて、経済、社会、環境面における都市部、都市周辺部、および農村部間の良好なつながりを支援する。
  • 11.b 2020年までに、包含、資源効率、気候変動の緩和と適応、災害に対するレジリエンスを目指す総合的政攻策および計画を導入実施した都市および人間居住地の件数を大幅に増加させ、仙台防災枠組2015-2030に沿って、あらゆるレベルでの総合的な災害リスク管理の策定と実施を行う。
  • 11.c 財政および技術的支援などを通じて、後発開発途上国における現地の資材を用いた、持続可能かつレジリエントな建造物の整備を支援する。

12、つくる責任 つかう責任

持続可能な消費と生産のパターンを確保する
  • 12.1 持続的な消費と生産に関する10年枠組みプログラム(10YFP)を実施し、先進国主導の下、開発途上国の開発状況や能力を勘案し、すべての国々が対策を講じる。
  • 12.2 2030年までに天然資源の持続可能な管理および効率的な利用を達成する。
  • 12.3 2030年までに小売·消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食品廃棄物を半減させ、収穫後損失などの生産·サプライチェーンにおける食品の損失を減少させる。
  • 12.4 2020年までに、合意された国際的な枠組みに従い、製品ライフサイクルを通じて化学物質やすべての廃棄物の環境に配慮した管理を達成し、大気、水、土壌への排出を大幅に削減することにより、ヒトの健康や環境への悪影響を最小限に留める。
  • 12.5 2030年までに、予防、削減、リサイクル、および再利用(リユース)により廃棄物の排出量を大幅に削減する。
  • 12.6 大企業や多国籍企業をはじめとする企業に対し、持続可能な慣行を導入し、定期報告に持続可能性に関する情報を盛り込むよう奨励する。
  • 12.7 国内の政策や優先事項に従って持続可能な公共調達の慣行を促進する。
  • 12.8 2030年までに、あらゆる場所の人々が持続可能な開発および自然と調和したライフスタイルに関する情報と意識を持つようにする。
  • 12.a 開発途上国に対し、より持続可能な生産消費形態を促進する科学的技術的能力の強化を支援する。
  • 12.b 持続可能な開発が雇用創出、地元の文化産品の販促につながる持続可能な観光業にもたらす影響のモニタリングツールを開廃·導入する。
  • 12.c 破壊的な消費を奨励する非効率的な化石燃料の補助金を合理化する。これは、課税の再編や該当する場合はこうした有書な補助金の段階的廃止による環境影響の明確化などを通じ、各国の状況に応じて市場の歪みを是正することにより行うことができる。また、その際は開発途上国の特別なニーズや状況を考慮し、開発への悪影響を最小限に留め、貧困層や対象コミュニティを保護するようにする。

13、気候変動に具体的な対策を

気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る
  • 13.1 すべての国々において、気候変動に起因する危険や自然災害に対するレジリエンスおよび適応力を強化する。
  • 13.2 気候変動対策を国別の政策、戦略および計画に盛り込む
  • 13.3 気候変動の緩和、適応、影響軽減、および早期警告に関する教育、啓発、人的能力および制度機能を改善する。
  • 13.a 重要な緩和行動や実施における透明性確保に関する開発途上国のニーズに対応するため、2020年までにあらゆる供給源から年間1,000億ドルを共同動員するという、UNFCCCの先進締約国によりコミットメントを実施し、可能な限り速やかに資本を投下してグリーン気候基金を本格始動させる。
  • 13.b 女性、若者、および社会的弱者コミュニティの重点化などを通じて、後発開発途上国における気候変動関連の効果的な計画策定や管理の能力を向上するためのメカニズムを推進する。

※国連気候変動枠組条約(UNFCCC)が、気候変動への世界的対応について交渉を行うー義的な国際的、政府間対話の場であると認識している。

14、海の豊かさを守ろう

海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保全し、持続可能な形で利用する
  • 14.1 2025年までに、陸上活動による海洋堆積物や富栄養化をはじめ、あらゆる種類の海洋汚染を防止し、大幅に減少させる。
  • 14.2 2020年までに、海洋および沿岸の生態系のレジリエンス強化や回復取り組みなどを選じた持続的な管理と保護を行い、大きな悪影響を回避し、健全で生産的な海洋を実現する。
  • 14.3 あらゆるレベルでの科学的協力の促進などを通じて、海洋酸性化の影響に対処し最小限化する。
  • 14.4 2020年までに、漁獲を効果的に規制して、乱獲や違法無報告無規制(IUU)漁業および破壊的な漁魚業慣行を撤廃し、科学的情報に基づいた管理計画を実施することにより、実現可能な最短期間で水産資源を、少なくとも各資源の生物学的特性によって定められる持続的生産量のレベルまで回復させる。
  • 14.5 2020年までに、国内法および国際法に則り、入手可能な最適な科学的情報に基づいて、沿岸海洋エリアの最低10%を保全する
  • 14.6 2020年までに、開発途上国および後発開発途上国に対する適切かつ効果的な、差異のある特別な待遇がWTO漁業補助金交渉*の不可分の要素であるべきことを認識したうえで、過剰生産や乱獲につながる漁業補助金を禁止し、IUUにつながる補助金を撤廃し、同様の新たな補助金の導入を抑制する。
  • 14.7 2030年までに、漁業、水産養殖、および観光の持続可能な管理などを通じた、小島興開発途上国および後発開発途上国の海洋資源の持続的な利用による経済的利益を増加させる。
  • 14.a 海洋技術の移転に関するユネスコ政府間海洋学委員会の基準·ガイドラインを勘案し、科学的知識の増進、研究能力の開発、および海洋技術の移転を行い、開発途上国、特に小島喉開発途上国および後発開発途上国の海洋の健全性の改善と、開発における海洋生物多様性の寄与向上を目指す。
  • 14.b 小規模伝統的漁業者に対する、漁業および市場へのアクセスを提供する。
  • 14.c 我々が望む未来のパラ358にある通り、海洋および海洋資源保全·持続的利用のための法的枠組みを規定する海洋法に関する国際連合条約(UNCLOS)に反映されている国際法を実施することにより、海洋および海洋資源保全持続的利用を強化する。

15、陸の豊かさも守ろう

陸上生態系の保護、回復および持続可能な利用の促進、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る
  • 15.1 2020年までに、国際協定の下での義務に則って、森林、湿地、山地、および乾燥地をはじめとする陸域生態系と内陸淡水生態系およびそれらのサービスの保全、回復、および持続可能な利用を確保する。
  • 15.2 2020年までに、あらゆる種類の森林の持続可能な管理の実施を促進し、森林破壊を阻止し、劣化した森林を回復し、世界全体で植林と森林再生を大幅に増加させる。
  • 15.3 2030年までに、砂漠化に対処し、砂漠化、干ばつ、および洪水の影響を受けた土地などの劣化した土地と土壌を再生し、土地劣化ニュートラルな世界の達成に尽力する。
  • 15.4 2030年までに生物多様性を含む山地生態系の保全を確保し、持続可能な開発にとって不可欠な便益をもたらす能力カを強化する
  • 15.5 自然生息地の劣化を抑制し、生物多様性の損失を阻止し、2020年までに絶滅危慣種を保護および絶滅防止するための緊急かつ重要な対策を講じる。
  • 15.6 国際合意に従って、遺伝資源の活用による便宜を公正かつ公平に共有できるよう推進するとともに、遺伝資源への適切なアクセスを推進する。
  • 15.7 保護の対象となっている動植物種の密漁および違法な取引を撲滅するための緊急対策を講じ、違法な野生生物製品の需要·供給に対処する。
  • 15.8 2020年までに、侵略的外来種の移入を防止し、これによる陸海洋生態系への影響を大幅に減少させる。対策優先種の駆除または排除を行うための対策を導入する。
  • 15.9 2020年までに、生態系と生物多様性の価値を、国家地域の計画策定、開発プロセスおよび貧困軽減戦略、ならびに会計に組み込む。
  • 15.a 生物多様性と生態系の保全と持続的な利用のために、あらゆる供給源からの資金の動員および大幅な増加を行う。
  • 15.b あらゆるレベルにおいてあらゆる供給源から多大な資源を動員して持続可能な森林管理の資金を調達する。また、開発途上国に対して適切なインセンティブを提供し、保全や森林再生などの持続的な森林管理の向上を図る。
  • 15.c 地域コミュニティの能力向上を通じた持続的な生計機会の追及などにより、保護種の密猟および違法な取引を撲滅するための取り組みに対する世界的支援を強化する。

16、平和と公正をすべての人に

持続可能な開発に向けて平和で包摂的な社会を推進し、すべての人に司法へのアクセスを提供するとともに、あらゆるレベルにおいて効果的で責任ある包摂的な制度を構築する
  • 16.1 あらゆる場所において、すべての形態の暴力および暴力に関連する死亡率を大幅に減少させる。
  • 16.2 子どもに対する虐待、搾取、人身売買およびあらゆる形態の暴力および拷問を撲滅する。
  • 16.3 国家および国際的なレベルでの法の支配を促進し、すべての人々に司法への平等なアクセスを提供する。
  • 16.4 2030年までに、違法な資金および武器の取引を大幅に減少させ、盗難された資産の回復および返還を強化し、あらゆる形態の組織犯罪を根絶する。
  • 16.5 あらゆる形態の汚職や贈賄を大幅に減少させる。
  • 16.6 あらゆるレベルにおいて、有効で説明責任のある透明性の高い公共機関を発展させる。
  • 16.7 あらゆるレベルにおいて、対応的、包摂的、参加型、および代表的な意思決定を確保する。
  • 16.8 グローバルガバナンス機関への開発途上国の参加を拡大強化する。
  • 16.9 2030年までに、すべての人々に出生登録を含む法的な身分証明を提供する。
  • 16.10 国内法規および国際協定に従い、情報への公共アクセスを確保し、基本的自由を保障する。
  • 16.a 特に開発途上国において、暴力の防止とテロリズム·犯罪の撲滅に関するあらゆるレベルでのキャパシティビルディングのため、国際協力などを通じて関連国家機関を強化する。
  • 16.b 持続可能な開発のための非差別的な法規および政策を推進し、実施する。

17、パートナーシップで目標を達成しよう

持続可能な開発に向けて実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する
賃金
  • 17.1 課税および徴税能力の向上に向けた国際的な支援などを通じて、開発途上国の国内資源の動員を強化する。
  • 17.2 先進国は、多くの国が達成することをコミットしているODA/GNI比0.7%を開発途上国に、うち0.15~0.20%を後発開発途上国に提供することを含むODAコミットメントを完全実施する。ODA供給国が、少なくともODA/GNI比0.20%を後発開発途上国に提供するというターゲットを設定することを考慮することを奨励する。
  • 17.3 複数の財源から、開発途上国のための追加的資金源を動員する
  • 17.4 必要に応じた負債による資金調達、債務救済および債務再編の促進を目的とした協調的な政策により、開発途上国の長期的な債務の持続可能性の実現を支援し、重債務貧困国(HIPC)の対外債務への対応により債務リスクを軽減する。
  • 17.5 後発開発途上国のための投資促進枠組みを導入および実施する。
技術
  • 17.6 科学、技術、およびイノベーションに関する北南協力、南南協力および地域的·国際的な三角協力を強化するとともにこれらへのアクセスを向上する。また、国連レベルをはじめとする既存のメカニズム間の調整改善や、グローバルな技術促進メカニズムなどを通じて、相互に合意した条件において知識共有を進める。
  • 17.7 開発途上国に対し、譲許亭特恵的条件などの相互に合意した有利な条件の下で、環境に配慮した技術の開発、移転、普及、および拡散を促進する。
  • 17.8 2017年までに、後発開発途上国のための技術バンクおよび科学·技術イノベーション(STI)キャパシティビルディングメカニズムを完全運用させ、情報通信技術(ICT)をはじめとする実現技術の利用を強化する。
  • -キャパシティビルディング
  • 17.9 北南協力、南南協力および三角協力などを通じて、開発途上国における効果的かつ的をしぼったキャパシティ·ビルディングの実施に対する国際的な支援を強化し、すべての持続可能な開発目標を実施するための国家計画を支援する。
貿易
  • 17.10 ドーハ開発アジェンダにおける交渉完了などにより、WTOの下での普遍的でルールに基づいた、差別的でない、平等な多角的貿易システムを促進する。
  • 17.11 開発途上国による輸出を大幅に増加させ、特に2020年までに世界の輸出に占める後発開発途上国のシェアを倍増させる。
  • 17.12 WTOの決定に従い、後発開発途上国からの輸入に対する特恵的な原産地規則が透明、簡略的かつ市場アクセスに寄与するものとなるようにするなど、すべての後発開発途上国に対し、永統的な無税無枠の市場アクセスを適時実施する。
体制面
―政策・制度的整合性
  • 17.13 政策協調や政策の首尾一貫性などを通じて、世界的なマクロ経済の安定を促進する。
  • 17.14 時続可能な開発のための政策の一貫性を強化する。
  • 17.15 貧困撲滅と持続可能な開発のための政策の確立実施にあたっては、各国の政策空間およびリーダーシップを尊重する。
-マルチステークホルダー・パートナーシップ
  • 17.16 持続可能な開発のためのグローバルパートナーシップのマルチステークホルダーパートナーシップによる補完を促進し、それによるナレッジ、専門知識、技術、および資金源の動員·共有を通じて、すべての国々、特に開発途上国の持続可能な開発目標の達成を支援する。
  • 17.17 さまざまなパートナーシップの経験や資源戦略を基にした、効果的な公的、官民、市民社会のパートナーシップを奨励推進する。
-データ、モニタリング、説明責任
  • 17.18 2020年までに、後発開発途上国および小島喚開発途上国を含む開発途上国に対するキャパシティビルディング支援を強化し、所得、性別、年齢、人種、民族、居住資格、障害、地理的位置、およびその他各国事情に関連する特性別の質が高く、タイムリーかつ信頼性のある非集計型データの入手可能性を向上させる。
  • 17.19 2030年までに、持続可能な開発の進捗状況を測るGDP以外の尺度を開発する既存の取り組みを更に前進させ、開発途上国における統計に関するキャパシティ·ビルディングを支援する。
一般社団法人碧南青年会議所
〒447-8501
愛知県碧南市源氏神明町90番地
碧南商工会議所内
TEL.0566-41-1100
FAX.0566-48-1100
一般社団法人碧南青年会議所 事務局
TOPへ戻る